2024-04-21

 いちごを食べていたら、いちごを潰す用のスプーンのことを思い出した。すくう部分が平たく、小さな凹みがいくつもついているやつ。すくう部分の裏側でいちごを潰すことができるようになっている。丸みのある普通のスプーンで潰そうとするとうまく圧力がかからずいちごがつるっと滑ってしまうのだが、このスプーンだとそうなりにくい。皿の上に並べたいちごを潰して牛乳を入れ、仕上げに練乳をかける、という食べ方を幼いころによくやっていた。このスプーンはおばあちゃん家にあったやつだから、おばあちゃんが料理を作れなくなるにつれ、食べる頻度が減っていったんだろうな。おいしかったな。

 でも、今はいちごをそれほど頻繁には食べないから、いちごを潰すためだけに今更買うほどではないな、と思ってしまう。本来スプーンはなんでもすくえて汎用性の高いカトラリーなのに、いちごを潰すという限定的な機能を付加することで局所的な用途でしか使わせないように制限する、その妙な尖り方には良さを感じるのだけれども(卵かけご飯専用醤油やフィードバックノイズ専用ギターのような)。

 考えてみれば、いちごを潰して食べたいがために、このスプーンを考案した人がいたのだ。一体どういう経緯で開発することになったのだろう。いちごはそのまま食べると結構固いから幼児や高齢者でもおいしく食べられるように、という配慮の末、出たアイデアがこのスプーンだったのだろうか。それとも単純に、いちごは潰して食べるとうまいけど潰すためにすり鉢などを用意するのは手間なので食べながら簡単に潰せるようにしたい、というある種の横着さが生み出したのだろうか。

 試しに「いちご スプーン」で調べてみると、燕物産株式会社のホームページがヒットした。燕物産は新潟県燕三条にある有名なカトラリーメーカーである。ここが作っていたのか! どうやら「イチゴスプーン」という商品名らしい。

1960年(昭和35年)には、イチゴブームがありました。酸味が強いイチゴを潰して、牛乳と砂糖を入れる食べ方が流行りました。その時、イチゴを潰しやすくするために生まれたのが「イチゴスプーン」です。

最近人気が復活、ジャムを作るときスプーンを使って果実潰しや、ニンニクのすりつぶし、子どもの離乳食や介護職の固形物をつぶして食べやすくした使い方が広がっているようです。

www.tbcljp.com

 1960年のブームだったとは。どおりでおばあちゃん家で出てきたわけだ。

 上記ページのとおり、燕物産にはイチゴスプーン以外にも日本独自のさまざまなカトラリーがあるようだ。グレープフルーツスプーン、メロンスプーン、スパゲティフォーク、カツカレースプーンetc...。なお、燕物産だけでなく、こうしたオリジナルカトラリーをさまざまなメーカーが作っていたようだ。俗流日本文化論のようになってしまうが、こんなに細かい用途のカトラリーを作るところには、どこか日本らしさのようなものを感じてしまわなくもない。

 それにしても、かつてあった数々の専用カトラリーの存在を知ると、「棚には限りがあるし、フォークとかスプーンは1種類あれば十分でしょ」なんて思っていた自分は、なるべくものを少なくしたいというミニマルな価値規範を知らずのうちに身につけていたのだ……と気づく。何にでも使えるという汎用性よりも、これだけのために使うという有限化のほうに重きをおいていた時代があったのである。日々、相対化、相対化。